ぽしゃ

いつか忘れた頃に読み返すための雑多な記録帳

ちょうどよい宝箱を探してる

日記を書いてないと「なんか色々書きたかった気がする……」という気持ちばかりが募っていくので最近やったことを書いておきます。

 

先週の土曜日

放送大学の通信指導提出を4科目分全て終えた!(通信指導とは中間テスト的なもの、点数自体は低くても提出しとけばまあ大丈夫との噂)

今回選択した科目は全て基礎的な内容の難易度やさしめ。でも、だからこそしっかり学習を進めたという手応えを得られて良い。直前まで溜め込んだ科目もあるけど!でも少しずつ進んでる感じがある。気がする。

「初歩からの数学」という科目では足し算引き算の証明から始まってふふーん余裕だわと思ってたらlogの計算(対数関数)が出てきたあたりで「???」となり巻き戻す回数が増え始めて、あぁこのあたりから苦手なんだなと気づけたのがよかった。捻りを効かせたちょっと高度な概念が苦手……。

ネットでたまに「レベル低い大学の授業って足し算引き算から始まるんだって」っていう人いるけど、基礎固めるの本当に大事、馬鹿にできない。授業聞いてると順を追って行けば講師の言ってることは理解できるけど自分で証明せよって言われたら言葉に詰まるものばかりだ……。これから演習問題で頭を慣らしていきます。

 

日曜日

魚屋さんで黒そいという白身魚を捌いてもらい、家で握り寿司を作った。初めて自分で握り寿司を握った! これを今週分のお題のブログに書こうと目論んでいるうちにいつの間にか一日が終わっていた。寿司は美味しかった。

 

昨日

八番出口というゲームをやりました。有名なのは知ってたけど実況動画をあまり見ないもので詳細は初めて知った。こういうゲームだったのね……。

集中して細かいところを見たり視線をぐるぐるしたりしたのでとても酔った。

もうちょっとストーリーやホラー要素があるのかと思ったけどストーリーよりは間違い探しがメイン、ホラーも匂わせ程度だった。友達とわいわいしながらやるのが楽しそうと思いつつ、途中酔いすぎて放置しそうだったので解説サイト見つつクリアしました。

その後はスイートクラウンというゲームをやっている。こちらはがっつりストーリーもの。睡眠時間削る勢いで楽しんでます。

ゲームやると頭の中が活性化するのを感じて楽しい。勉強とはまた違う楽しさ。特にボリュームのあるゲームは行き着くところがなかなか見えなくじれったくも面白い。

 

今日

帰宅したら急に強風&土砂降りになってきたので一旦コスモスたちを屋内に入れた。

コスモスは茎が太めでまあまあ密集してるのでたぶん耐えられるとは思うけど、念のため。日付変わる頃にまた外に戻す予定。

植物のお世話も、摘心で茎を切ったり葉を刈り取ったり色々やってるんですがなかなか日記としてまとめて書けていない。

TwitterInstagramに植物の写真だけ投げるのもアリかな〜と思いつつ、SNSと関わると途端に生活が乱れるのを気にしている。最近日記が途切れがちなのもそのせいです。

後から振り返った時の検索しやすさを考えるとSNSはとても便利なんだけど、Twitterだと常に暴飲暴食みたいな振る舞いをしちゃうのであまりよろしくない。SNSやってる時ってなんか飢えてるんですよね、あれ何なんだろう……。

 

デザインで言うと、はてなブログのこよみモード(パソコンやタブレットの時のダッシュボードにあるカレンダーみたいな表示方法)をブログのトップページデザインにして、各日付でサムネ画像を設定できたら楽しそうだな〜と空想している。

植物だけじゃなくておしゃれな良い感じのパブリックドメイン絵画とか好きな感じの個人サイトのリンクメモを貼るとか。

うーん、そういう使い方ならブログというよりEvernoteとかNotionなどのメモアプリを使った方がいいのかも?

ただ植物やハプドメ絵画を載せたいというのは、趣味のものを詰め込んだ宝箱を作りたいみたいな欲求なので、メモアプリだと無機質というか。あらかじめ定められた便利さと引き換えにいろいろなものを人に預けてる感覚になって楽しくなさそうな気がする。

TwitterPinterestは好きなものを置いておくには猥雑すぎるし……宝箱、あるいは部屋の壁に好きな絵を貼るみたいな感覚で気軽に置いておける場所をインターネット上に持っておきたい。

まあ部屋の壁を得たところで絵を貼り付けるのが面倒でまっさらなまま放置する可能性も無きにしも非ず。うーむ、もう少し迷いそう。