ぽしゃ

いつか忘れた頃に読み返すための雑多な記録帳

ゴールデンウィークをどう過ごすか……

昨日はバーミヤンで中華丼と餃子6個を食べました。美味しかったです。

無性に餃子を食べたいときというのは胃の調子が鈍化しているときが多いような気がする。昨日もその日で、食べたら食べた分だけ腹に空気が溜まってむしろ苦しいという状態に。

何か解決策を求めてスーパーをさまよい、バッカス(中にブランデーが入っているチョコ)を買って帰って家で一箱分ぱくぱくと食べました。すると胃から空気が抜けて行って消化も進んで良かった。

チョコが良かったのか、帰宅して安心したのがよかったのかは微妙だけど、今後も胃の動きが鈍化したときはチョコを試してみようと思った。

 

 

そういうわけでゴールデンウィークの合間の平日はなんだかすっきりしない気分だったものの、今日は晴れたお陰でサボテンたちがぽかぽか日光浴できてよかった。

昨日も今日も空気がひんやりしていて、朝晩は12℃前後まで冷え込んでいる。

すでに普段着は半そで+上着というスタイルに切り替えたのに、それでも寒いから暖房をつけている始末です。

気温差のせいか何なのかわからないけどなんとなく手持無沙汰で、考えがまとまらないことも多い。考えがまとまらないと脳が退屈するのか、楽な刺激を求めてSNSを開いてしまう悪循環……。

その延長で久しぶりに(7か月ぶりに?)iPadでイラストというものを描いた。雑な線でざざっと描いただけのラフ絵だけど楽しかった。

久しぶりに何も考えずスケッチブックに絵を描きたいなあ……と思いつつ、それをする前に部屋の整理をせねばならんでしょうという状態が続いている。片付けする気が起きない。部屋のものを全部捨てて新しいものに買い替えた方が早いような気がする……。

絵を描くほかに、無性にゲームがしたい。GWどう過ごすか……まだ悩み中。

 

 

 

ガザニア(黄色い花)は先日花を咲き終えて草だけの状態に戻っていたのだけど、いつの間にやらまたつぼみをたくさんつけ始めていた。

それで今日の昼頃に何気なく見てみたら茎が皆うなだれていてびっくり。慌てて水をあげて、花を咲かせるのに栄養が必要かもしれないな、と思って置き肥を少しあげた。

水やりもそうだけど肥料を上げるタイミングというのもまだ掴めていない。肥料ボトルの説明によると90日間もつらしいけど、とあるサイトによると春秋は10日おきに肥料をあげた方が良いとか……。

ひとまず肥料をあげたので、肥料やけしないといいな、と願っている。

 

 

放送大学の講義で、電気回路図(電流?の通り道を図で示すアレ)が登場した途端に猛烈な眠気が襲ってきて、自分が電池やら回路やらが苦手だったことを思い出した。

小学生の頃は理科がとりたてて苦手というわけではなかったけど、唯一電池を使った回路のテストで100点満点中40点をとってしまい、呆然としながら帰宅後に報告した記憶がある(確か並列回路と直列回路を全部反対にして回答していた)。

あの線がごちゃごちゃ伸びている図がすごい苦手なんですよね……。知能テストをやったらその部分だけ点数が低くなるという自信がある。算数の立体的な図形も苦手だったので、抽象化した設計図みたいなのが理解しづらい頭なのかもしれない。

でもそれはそれとして今まで苦手意識を持っていた部分の構造が解説されていて楽しかった。業務や資格勉強で得る知識はわりと上っ面で即物的なものが多いので、縁の下の力持ち的な部分が見えてくると世界がひと回り広がるような気がする。知るって面白い……。